ISHIDA's People イシダの人々

A・Mさん

技術力を発揮して信頼を築く、
お客様からチームまで心を通わせ
インフラを支えて安心を届ける

カスタマーエンジニア
K・Hさん

イシダのどんな点に惹かれて入社を決めたのでしょうか

大学では機械工学を専攻していました。しかし就職活動にあたっては、接客業アルバイトの経験から、お客様と積極的にコミュニケーションがとれる営業職にも興味がありました。様々な企業を調べていく中で、生活に必要不可欠な食を支える分野で、世界トップクラスの技術力を誇るイシダに出会いました。いざ面接に進むと、お客様とコミュニケーションをとり、技術的な作業も行うカスタマーエンジニアという職種があることを知りました。まさに私の大学生時代の知識や経験が生かせる職種であると感じ、入社を決めました。

今の仕事内容と仕事をする上で大切にしていることを教えてください

イメージ

お客様に製品を納入するときのセットアップや、納入後の点検や修理などの製品メンテナンスを担当しています。食品工場の納品業務が多く、年間の納品計画に沿った予定で動いています。さらにコールセンターに入った問い合わせなどに応じて、急遽、現場を訪問することもあります。現場で不具合を解決すれば良いというものではありません。仕事をするうえで大切にしていることは3点あります。1点目は、不具合への迅速な対処です。機械の停止を最小限にしてお客様の損失を防ぎます。2点目は、予防保全の提案です。定期点検時に保全部品の準備を提案し、不具合停止を防ぎます。3点目は、中長期的な安定稼働の提案です。設備の安定稼働を維持できるよう提案を行い、突発の不具合発生を未然に防ぎ、復旧対応を速やかに行います。常にお客様にとって何が最善かを考え、安全・安心にイシダ製品を使用していただけるように心がけています。

仕事を通じて得られたことやそのエピソードなどを教えてください

イメージ

入社2年目に、とある新工場立上げに向けた大規模納品を担当したことは、大変貴重な経験でした。入社間もなくということもあり、イシダ製品について一から学ぶことから始まり、日々失敗と成長を繰り返しながら仕事に取り組みました。その結果、部署問わず様々な先輩からの手厚いサポートに支えられご協力いただきながらも、無事に納品が完了したときにはとてつもない達成感と充実感を得ることができました。若手の時に大きな仕事を任された経験は、挑戦する姿勢や仕事のモチベ―ションとして今の自分にも繋がっていると感じます。

今の仕事ならではの魅力ややりがいは?

イメージ

カスタマーエンジニアは、お客様と最も距離が近いイシダ社員の一人です。知識やスキルはさることながら、困っているお客様に寄り添う「コミュニケーション能力」、訪問した先で出会うトラブルを解決する「課題解決力」が問われる仕事でもあります。様々な視点に立ち、無事に現場対応が完了した時には、大きなやりがいを感じます。

チーム力を誇る“イシダ”。部署やチームで協力して成し遂げたこと、または仕事でチーム力を感じたことを教えてください

イメージ

お客様への対応は事前に計画できるものもあれば、できないものもあります。カスタマーエンジニアの仕事はチームでの連携や協力が欠かせません。予測不可能な状況にも柔軟に対応できるように、職場では自分の仕事だけ完了すれば良いと考えずに、お互いが協力し合いながら仕事に取り組んでいます。個々の力を結集し、お互いに助け合うこのチームワーク精神こそが、イシダのカスタマーエンジニアの強みだと感じています。

イメージ

イシダの魅力や自慢できるところは?

社内や部署内のコミュニケーションが取れていて、若手でも意見や提案ができるオープンで風通しの良い環境は自慢です。意見や提案をすれば、“やってみよう”と挑戦させてくれるため、仕事や改善への意欲が自然と高くなります。

イメージ

ワークライフバランスはとれていますか?

休暇はチーム内でのローテーション制を採用し、公平に休暇を取得できます。また、長期休暇についてもチーム内で調整を行い取得できています。休日は友人と食事などに出掛けています。

イメージ

思い入れのある仕事道具

赤と黒の二色の油性ペンは、必ず持ち歩いている仕事道具です。修理や点検の現場で欠かせない油性ペンは、機器や部品の現状を正確に記録するために使用します。このペンで印をつけることで、作業の精度と効率を高めることができています。

Recruit Contact お問い合わせ

採用についてのお問い合わせは
お気軽にどうぞ。

お問い合わせ

Recruitment 採用情報

採用情報を見る

あなたのエントリーをお待ちしています。