ISHIDA's People イシダの人々

A・Mさん

現場でのヒアリングと調査を繰り返し、
新たな技術や設備を生み出すことで
イシダの製造現場を支える

生産技術
Y・Oさん

イシダのどんな点に惹かれて入社を決めたのでしょうか

自分の知識やスキルを活かしながら挑戦できる会社

就職活動時には、学生時代に得た「電気」分野の知識やスキルを活かし、様々なことに挑戦できる環境を探していました。そんな中で、多様な製品や治具・設備を開発し、グルーバルで幅広い技術領域に携わっているイシダに惹かれました。またインターンシップを通じて、挑戦を後押しするイシダの社風に触れ、先輩方が仕事について生き生きと語る姿を見て、「私もイシダで成長したい!」と強く思い、入社を決意しました。

イメージ

今の仕事内容と仕事をする上で大切にしていることを教えてください

工場内の治具や設備を設計・整備し、イシダの製造現場を支える

生産技術課は、工場内の治具や設備を設計・整備することで、製造現場を支える役割を担っています。既存の製造方法を改善し、新しい製造技術を導入することは、製造の全体コスト削減、製品の品質向上にも直結する仕事です。私はその中でも、電気・ソフトの設計に携わっています。製造現場に発生する課題を解決することは勿論ですが、その上で、使いやすさ向上、生産効率向上、などの付加価値の高い提案することが求められます。そのため、日常的に製造現場で実際に作業を行う方々へのヒアリングを心がけています。

イメージ

仕事を通じて得られたことやそのエピソードなどを教えてください

新しいことへの挑戦が、自己のスキルアップと達成感へ繋がる

プロジェクトを主導する立場として、重量検査用荷重器(秤が正確に動作しているかを確かめる検査機器)のソフト設計に携わりました。これまでは人の手で行っていた検査を自動化する設備として、将来的なメンテナンスや運用を考慮し、一つひとつ手探りながらもヒアリングと工夫をもって設計に取り組みました。完成した設備が、現場で順調に稼働していると聞いた時の喜びと達成感はひとしおでした。またこの経験を通して、専門外だったソフト設計のスキルが飛躍的に向上したと感じています。

イメージ

今の仕事ならではの魅力ややりがいは?

製造現場の課題を解決し、喜ばれることが仕事のやりがい

生産技術課は、社内の製造プロセスを最適化する仕事です。製造現場によく足を運び、課題などを詳しくヒアリングします。実際のユーザーが社員なので、具体的なフィードバックを直接聞くことができます。「この設備のおかげで作業が楽になった」「作業効率が上がった」などの声をいただけた時は、技術者冥利に尽きるとともに、この仕事のやりがいを感じます。

イメージ

チーム力を誇る“イシダ”。部署やチームで協力して成し遂げたこと、または仕事でチーム力を感じたことを教えてください

「資料」からでは得られない、協力と連携がもたらす課題解決

最近取り組んだ「自動化設備開発プロジェクト」では、部品の組み立て作業について、従来の手作業からロボットによる自動化を図りました。開発の途中段階から担当を引き継いだこともあり、仕様の理解に苦心しました。そこで、資料を読み込むことで理解を進めながら、同時にコミュニケーションを重視しました。前任者や有識者を始め、社内で様々な人に積極的に相談するなど、多くの人を巻き込むことで、情報を集めていきました。チームとしても情報共有と連携を深めていき、結果として無事に課題を解決することができました。

イメージ

イシダの魅力や自慢できるところは?

年齢や経験に関わらず、誰もが挑戦できる風土が、イシダの最大の魅力です。私は学生時代に電気を専攻していましたが、入社後ソフト設計に可能性を感じ、上長に相談したところ快く背中を押してくださいました。現在は、ソフト設計の業務にも携わり、スキルも向上しました。

イメージ

ワークライフバランスはとれていますか?

入社以来、休日出勤はなく、毎年有給休暇も取得できています。連休を利用して旅行に出かけるなど、オンオフの切り替えができるので、ワークライフバランスはとれています。休日はカフェで、ミステリー小説など趣味の読書を楽しんでいます。

イメージ

思い入れのある仕事道具

仕事で使っていた手帳です。これはイシダオリジナルの手帳で、入社3年目のものです。仕事で学んだことや感想を書き込んでいて、見返すと初心を思い出し、「あの頃の気持ちを忘れずにがんばろう」と身が引き締まります。

Recruit Contact お問い合わせ

採用についてのお問い合わせは
お気軽にどうぞ。

お問い合わせ

Recruitment 採用情報

あなたのエントリーをお待ちしています。