ISHIDA's People イシダの人々

A・Mさん

清潔で働きやすい環境で生み出す高品質
現場改善を通じて専門性を磨き、
精密で効率的なものづくりを支える

生産
R・Zさん

イシダのどんな点に惹かれて入社を決めたのでしょうか

自分の性格や強みを活かしたいと入社を決意

子どもの頃からものを作るのが大好きで、学校でも技術や家庭科の授業が楽しみでした。また、持ち前の集中力を発揮できる製造業務に興味があり、自分の性格や強みを活かせる企業を中心に就職活動を行う中で、イシダと出合い惹かれました。イシダは創業以来、安定成長を続け、両親や高校の先生からも信頼されていると知り、これらが後押しとなり、入社を決めました。

イメージ

今の仕事内容と仕事をする上で大切にしていることを教えてください

製品の品質と生産効率の両立を目指す

現在、主に包装機の基盤への配線接続や、その後の電気チェックを担当しています。配線接続は、正確性が求められる、繊細で緻密な作業です。今年からは当工程のリーダーを任され、製品の品質の高さと生産効率の両立をさらに意識するようになりました。日々学びながら、将来の予定や生産部全体のスケジュールを見据え、製品ごとの工程・進捗をこまめに確認しつつ、効率的な工程管理に取り組んでいます。

イメージ

仕事を通じて得られたことやそのエピソードなどを教えてください

リーダーシップやコミュニケーション力が身に付いた

配線工程のリーダーとして指示を出す立場になり、チームの主体となって開発部など他部署との連携にも取り組むようになりました。より広い視点で業務を捉えるよう努める中で、リーダーとしての意識や周囲との関わり方を少しずつ学んでいるところです。これまでもっとも達成感があったのは、業務量が多い日に、事前の工程管理をはじめ関係工程の担当者と情報共有を徹底し、メンバー全員が定時で業務を終了させることができた時です。

イメージ

今の仕事ならではの魅力ややりがいは?

清潔で快適な職場環境から品質の高い製品づくり

生産に携わる仕事として、品質の高い製品を作り、お客様から評価していただけることに喜びややりがいを感じます。また、働く環境の良さも魅力です。工場はものづくりの現場として、清潔で快適な環境を維持するよう日々努力しています。仕事と休日のメリハリをしっかりとつけ、心身ともに健康的に働けるよう心がけています。

イメージ

チーム力を誇る“イシダ”。部署やチームで協力して成し遂げたこと、または仕事でチーム力を感じたことを教えてください

生産を維持しながら、短期間でスキルアップと協力強化を実現

私は以前、担当工程のスケジュールが遅れ、他部署から応援を借りて業務を進めたことがありました。同じ問題の再発防止と迅速な対処のため、担当メンバーのスキルアップを急いで進めました。必要な知識や技術を整理し、特にミスが起こりやすい作業を丁寧に共有しました。その結果、メンバーは短期間でスキルアップを実現し、生産計画を維持できただけでなく、チームで協力して教え合うようになり、今ではそれが習慣として定着しています。

イメージ

イシダの魅力や自慢できるところは?

イシダの良さであり、誇りに感じるのはチームワークです。仕事においてはもちろんですが、社内では定期的に他部署の人とも交流できるような社内のイベントも企画され、他部署の方と交流を深めることができるので、イシダ全体の一体感がより高まると感じています。

イメージ

ワークライフバランスはとれていますか?

繁忙期には残業が発生する時もありますが、会社全体で業務量や従業員の体調に配慮し、無理のない働き方ができるよう体制が整えられています。また、有給休暇の積極的な取得も推奨されています。休日は好きなアーティストのライブに出かけたり、お菓子づくりでリフレッシュしています。

イメージ

思い入れのある仕事道具

入社時から使っているニッパーです。ケーブルなどをまとめる結束バンドを、カットする時に使用します。配線工程の作業では必要不可欠で、私にとって相棒のような道具です。

Member’s Voice チームメンバーからひとこと!

開発設計 K・Kさん(2023年入社)

いつも前向きで明るく、誰もが一目置く存在です!

生産 I・Oさん(2024年入社)

生産部では、定期的なミーティングや日々の声かけを通じて互いの状況を確認しあい、困った時は協力する文化が根付いています。この相互支援の精神が私たちの強みで、仕事のやりがいにもつながっています。Zさんは豊富な経験と専門知識を持ち、特に作業の正確さとスピードは、誰もが一目置く存在です。私はZさんの的確なアドバイスから、日々多くのことを学んでいます。また、リーダーとしていつも明るく、困難な課題に対しても常に前向きに取り組む姿は、メンバーの励みにもなっています。

Recruit Contact お問い合わせ

採用についてのお問い合わせは
お気軽にどうぞ。

お問い合わせ

Recruitment 採用情報

あなたのエントリーをお待ちしています。