ハカリの原理 -ロバーバル機構-
17世紀にフランスの数学者ロバーバルにより考案された機構です。

ロバーバル機構
はかりに画期的な変化をもたらしたのは17世紀、フランスの数学者ロバーバルによって考案されたロバーバル機構である。平行四辺形のリンクは掛ける物の重さが等しければ、中心から左右異った位置にかけても釣り合い、またさおの上側でも皿を支えることができる。したがって品物と分銅が同じ重さなら置く位置にかかわらず釣り合い、重さが違えば傾くが、皿受棒は平行に上下に移動する。こうして上皿天びんが出現した。
また、この機構は、つり合い方式を工夫すれば、この平行四辺形の片方がなくても済むため、これを応用して上皿さおばかりが出現したが、この機構の原理は台はかり(てこ式であろうと、振り子しきであろうと)のほとんどすべてに応用されている。また、単一のロードセルで皿を支える商用電子はかりにもこの原理を応用しているものが多い。